本と連れ立って|ゆるっと書評ブログ

読んだ本の感想などをゆるっと書いていきます

お金持ちになるための方法論|バビロンの大富豪

Today's Book

今日の本は、いわずとしれた名著です。
前回の記事を投稿した後から読み始め、
1週間半ほどでようやく読了しました!

ちなみに私は、
上記ペーパーバッグ版を底本にした電子書籍
Kindle Unlimitedを利用して読んでいます。

以下の記事で紹介した読んだ本をきっかけに
手に取ることにしました。

chacokko.hatenablog.jp

 

Summary

古代に繁栄した裕福な街「バビロン」。
そのバビロンの大富豪たちが
繁栄や富をどのようにして手に入れたのか?

その方法や考え方が、
ストーリー仕立てで書かれています。

発行当初から、財形貯蓄の本として、
非常に人気が高い本です。

収入の一部は自分のために確保する

収入の一部はすべて
自分のために確保しましょう。

得た収入のうち、十分の一を常に確保すれば
十年で年収と同等の額が貯蓄できます。

重要なのは、すべてという部分です。

物品購入のためにお金を支払うことは、
自分の報酬を自分以外のものに使う
ということだとみなします。

収入の一部を自分のために確保して
自分で自分に報酬を支払いましょう。

信用のおける事業や物に投資をする

収入の一部を確保していくと
ある程度のお金が貯まってきます。

そのようにして貯まったお金は
信用のおける事業や物に投資をします。

信用がおけるというのは、

  • 元本が返ってくることが保証される
  • ハイリスク・ハイリターンでない
  • 専門家が信用している

などの条件が当てはまります。

自分の大切な財産について
使い道を慎重に考え、
時には有識者に相談しながら
投資していくことが薦められています。

投資を行い増えた元手をまた投資して、
お金がお金を稼いでくる状態ができると
財産が増えていく流れができるのです。

労働ができることは幸福である

自らの目的に向かって
一所懸命によく働くことで、
周囲の人から認められます。

たとえどん底の状態にあっても
働くことへの意欲を忘れず
最高の親友とすることが、
財産を築くための秘密の鍵となります。

また、幸運の女神は
ギャンブル場などには現れません。
正しい形で報酬を得て、
慎重にそれを増やすものが
幸運の女神に愛されるのです。

Comment

これまで読んだ本の中でも、
文章量は少し多めだったかな?と思います。
ですが、ストーリー仕立ての文章で、
非常に読みやすい本でした。

正直、読む前は
「すごく難しい本なんだろう・・・」と
勝手に敬遠していました。

が、読み始めるとスイスイ進んでしまう!

また、大切な部分については
文章中で何度も繰り返し出てくるため、
読み終わる頃には
しっかりと頭に残ったと感じています。

この本から学んだこと

収入の一部を確保する

この学びは私にとって
非常に衝撃的でした。

今までの私は「自分へのご褒美」や
「自分への投資」と称して
様々な物を購入していました。

お金を使って何かを得ることが、
自分への報酬だと思っていたからです。

しかし、この本を読んで
お金を使うことは
自分の報酬を他人に使うことという
捉え方もあると気づきました。

まずは、自分の収入の十分の一を
確保するよう動いてみようと思います。

お金の使い方を見直す

上記の学びを実行するために
お金の使い方も見直していく予定です。

収入の一部を確保するにあたって
生活にかかる費用や娯楽費などは
それ以外のお金を使います。

超える分は、現在の自分には
合っていない支出なのです。

現在のお金の使い方を
少し振り返ってみます。

私は食べることが好きで、
よく食べ物や飲み物を購入します。

しかし、考えてみると、
自分の限界以上に買っているな
と感じてきました。

これらは一時的な幸福を
得ることには繋がっているものの
現在は体重が増加し、
健康を損なう可能性が増えています。

お金を失って、
体重と不健康を得ている・・・
そう考えると自分にとって
デメリットしかないですよね・・・。

収入の十分の一を確保した残りで
生活できるよう、
少しずつ見直していきたいと思います。

さいごに

財産を増やす方法について
要点が分かりやすく書かれた
良著だと感じました。

実際にこの手段がうまくいくのか?は
自分で実践していく所存です。

やはり、これだけ話題になり
読みつがれるからには
理由があるのだろうと思います。

近年は、老後資金の不安や
年金の問題など、
お金に関する悩みが尽きません。

そんな時代に読むには
ぴったりの一冊でしょう。

ここまで読んでいただき
ありがとうございます。
詳細が気になる方は
ぜひ読んでみてくださいね。

よい習慣で、健やかに過ごす|凹まない100の習慣

Today's Book

なんだか忙しくてバタバタの毎日。

『いつもくよくよしてしまう・・・』
『もっと元気に過ごしたい』
『なんだかイライラしちゃう』

本日は、そんなもやもやしている方に
おすすめの一冊です。

Summary

この本はタイトル通り、
凹まない100の習慣が書いてあります。

一つ一つの方法が2ページ程度で
好きなところから読めるので、
気軽に手に取ることができます。

すぐにでも生活に取り入れられる
ちょっとした習慣が多く、
活用しやすいのもポイントです。

よい習慣で病気を予防しよう

この本に書いてある習慣を活用して、
病気を予防してほしい。

それが、著者である工藤さんの思いです。

工藤さんは医師となった当初、
救急病院に勤めていました。
救急で運ばれてくる疾患の人は、
健康状態が悪い人が多かった、と言います。

見た目には分からなくても、
血圧、血糖値、コレステロールなどの
目には見えない値が悪いのです。

そんな経験から工藤さんは、
習慣の重要性に気づきました。

若くて健康なうちから
習慣に気をつけることで、
将来の病気を予防することができます。

よい習慣を増やすことで、
未来の自分が健やかで美しく
過ごせるようにしましょう。

自分の状態に「きづく」

心身に問題が起きるのは、
自分からのSOSです。

原因は様々ですが、
『調子が悪い』と感じるときはいつも、
同じような思考・行動になっています。

まずは、不調に気づくことが大切です。
不調に気づいたら、
今度は思考・行動を振り返って
自分のパターンに気づきましょう。

よくないと感じるパターンがあったら、
本書に書いてある習慣を使って
パターンを変化させてみます。

よいパターンを習慣にすることで、
凹まない自分を作ることができます。

Comment

季節の変わり目には体調を崩し、
片頭痛や腰痛もよくあること・・・
そんな自分を少しでも変えたい、と思い
この本を手に取りました。

よい習慣を知ることで、
今の自分の状態や過ごし方について
振り返ることができました。

この本から学んだこと

呼吸を意識する

突然ですが、私は猫背です。
そのため、いつの間にか
呼吸が浅くなっていることが多いです。

私は焦りを感じることが多いです。
仕事でもプライベートでも、
『もっとやらなければ!』
と思ってしまいます。

そんなときこそ
ゆっくり深く呼吸して、
気持ちを落ち着かせるようにします。

体を動かす

この本の中でも、
体を動かす習慣は
複数紹介されています。

それだけ体を動かすことは
大切なのでしょう。

体を動かすといえば、
毎日筋トレ!毎日ストレッチ!といった
ストイックなものばかりを考えていました。

ですが、もっと簡単なことを
少しずつ取り入れて習慣にしたいと思います。

例えば、

  • デスクワークで座りっぱなしのとき、
    たまに立ち歩くようにする
  • ぐるぐる思考してしまうとき、
    スクワットをしたり
    手を使う作業をしたりする
  • 階段を上り下りしてみる

などを取り入れたいと思います。

さいごに

本の内容とは少し違うのですが、
こいけえみこさん が描かれている
この本の挿絵が
すごくかわいいです・・・・!!!

凹まないという本のタイトルに合った
癒やされるイラストが、
1項目ごとに挿入されています。

私はKindle Unlimitedで読んだので、
画面上でしか見れていないのですが、
本当にかわいい・・・!!!
表紙の絵も素敵ですよね。

ここまで読んでいただき
ありがとうございます。

ちょっとした習慣を変えて、
心身ともに元気に過ごしたい方は
ぜひお手にとってみてください。

本を人生に活用しよう|読書は「アウトプット」が99%

Today's Book

本を読んでいるけれど、
なんだか活かせていないかも。
自分の糧にできているのかな?

本を読む人なら誰しも抱えたことがある、
そんな想いに答えてくれる
一冊のご紹介です。

Summary

重要なのは行動すること

本で読んだ内容を自分の血肉とし、
自分の生活や仕事に活かすためには、
何が必要なのでしょうか?

それは、アウトプットをすることです。

本に関するアウトプットには、
色々なものがあります。

  • 読んだ本について誰かと話す
  • 読書メモを残す
  • 書評を書いて発表してみる
  • 著者に会いに行ってみる

そして何より大切なのは、
学んだことを行動に移してみることです。

本を読むときには
どうやってアウトプットをするのか?
考えながら読んでみましょう。

さらに、経営者は
「スキル」よりも「仕組み」を学ぶこと
を重視しています。

直接的なスキルの本だけではなく、
小説や古典などにも
手を伸ばしてみてください。

いろんな本をたくさん読む

著者の藤井さんは、
本をたくさん読むことを薦めています。

世の中にあるたくさんの本の中から、
的確に自分が欲しい情報だけがあるものを
選び取るのはとても難しいことです。

また、たくさんの本を読むことで
自身の知識や教養の幅が広がります。

とはいえ日々は忙しく
時間を有効に活用しなければなりません。
本の読み方にも工夫が必要です。

例えば以下のような工夫ができます。

  • 本を一冊通して読まない
  • 本の目次を眺めて必要な箇所だけ読む
  • 後ろから読んで先に概要を掴む

今より成長したいなら、
普段は読まないジャンルの本や、
少し難しいと感じる本を
選んでみてください。

きっと成長に役立ちます。

Comment

本を久々に手に取ろうと思い立ち、
まず最初にこの本を選びました。
なぜなら、これから読む本の内容を
自分の人生に活用したかったからです。

私自身、読書家だと言えるほど、
本を読んできたと思っていました。

ですが、読んだ内容を今活用できているか。
そう問われれば答えはNOです。
それでは、本を読む意味がありません。

この本から学んだこと

読んだ本についてブログを書く

これは、書評を書いてみることが
作中で薦められていたため、
ぜひやってみたいと思いました。

以前は読書メモを書いてもいたのですが、
いかんせん三日坊主で続きません。
そのため、自分の備忘録も兼ねて、
こちらのブログを開設いたしました。

文章を書くことは好きなので、
できるだけシンプルに、
嫌にならないような範囲で
書いていきたいと思っています。

不完全な読書を許す

突然ですが、私は完璧主義です。
常々もう少し緩めたいと
思っている部分でもあります。

本についても、まさに
最初から最後まで精読することが
絶対条件だと思っていました。

しかし、この本を読んで、
情報の取捨選択や、
途中で読むことをやめることが
必要な場面もあると気づきました。

読書は他ならぬ
自分のためにすることです。
自分に必要な読書を目指します。

幅広い本に目を向ける

改めて思い返してみると、
私が選ぶ本はジャンルに偏りがある、
と感じました。

特に言葉遣いが堅苦しく、
重厚なベストセラーなどは、
避けてきた傾向にあります。

ですが、今後の成長を考えると
普段読まない本や、難しい本にも
読む価値があると思います。

今後は今まで読んだことのなかった
経済や経営に関する本や、
読まれ続けている古典にも
手を伸ばしていきたいです。

さいごに

ここまで記事を読んでいただき、
ありがとうございます。

読むだけではない読書がしたい!
そう思っている方は、
ぜひ手に取ってみてください。